睡眠時無呼吸症候群
Q2. 睡眠時無呼吸の原因は?
A2. 睡眠時無呼吸には、(1)肥満、(2)アルコールの飲用、(3)扁桃が大きい、(4)上向きでの睡眠、(5)下あごが小さい、(6)加齢、(7)鼻づまりなどが関与しています。
Q3. 睡眠時無呼吸を調べる検査はありますか?
A3. 問診で睡眠呼吸障害の検査の必要性を認めた場合、携帯用睡眠時無呼吸検査装置によって睡眠時無呼吸の有無を調べることができます。また、装着が不安な方には、ご自宅にメーカーが訪問しての検査も行っています。
検査料は720+250点。保険適用で3割負担の場合約3000円になります。(検査結果によってはさらに詳しいポリソムノグラフィーを総合病院に泊りがけで受けていただく必要がある場合があります。)
Q4. 睡眠時無呼吸の治療法はありますか?
A4. 睡眠時無呼吸症候群(SAS)が軽症の場合は、減量や生活習慣だけで症状が改善することもあります。しかしある程度症状が進んでしまった患者さんは、ひどい眠気のために気力が低下し、減量や生活習慣改善にもなかなか前向きにとりくむことができません。こうした患者さんにはCPAPと呼ばれる装置を使った治療が適しています。
Q5. 子供のいびきがひどいのですが、睡眠時無呼吸の可能性はありますか?
A5. はい。睡眠時無呼吸症候群は大人だけでなく、子供にも起こりうる病気です。子供の場合、アデノイドや口蓋扁桃が大きいことが原因となることが多いです。いびきは無呼吸を疑うサインですので、検査で無呼吸の有無を調べることをおすすめします。
アレルギー性鼻炎
免疫療法とは、病気の原因となる物質を少ない量から徐々に増やして体内にいれて病気を治す治療です。アレルギー性鼻炎では「減感作療法」として注射による治療が従来より行われてきました。
しかし、注射による免疫療法は、注射による痛みがあることと通院が大変という問題がありました。より簡易的に安全に行える方法として、舌下法が開発されました。
方法
スギ花粉を含むエキスを舌の下に滴下します。
最初の4週間は毎日1回、その後は花粉飛散期終了まで週1回行います。滴下は家で行い、毎日の通院は不要ですが、11月から4月にかけて1ヶ月に1回程度の通院が必要です。これを毎年繰り返します。
注射での治療に比べて、痛みがなく、通院が少なくなるメリットがあります。
治療期間は3年以上継続して行った方がよいとされています。3から4年舌下免疫療法をおこなった後には、中止後も長期にわたり効果が持続する可能性があります。
治療を開始してすぐにスギ花粉症がなおる訳ではなく、また統計によると、免疫療法をした方の全員が治る訳ではありません。
副作用は?
消化器症状、蕁麻疹、喘息発作などの全身副作用が稀ですが報告されています。アナフィラキシー反応の報告はありませんが、初回投与、増量期には充分な注意が必要です。
補聴器の相談
補聴器は、買えばすぐに聴こえがよくなるものではありません。
補聴器は市販されてますので、簡単に入手できますが、個人にあった補聴器の調整である補聴器適合検査(フィッティング)をしないと
うまく聴こえないことがあります。
豊田院長は、日本耳鼻咽喉科学会認定 補聴器相談医として、補聴器の相談を随時受け付けております。
当院は補聴効果測定装置と防音室を備え、補聴器適合検査の施設基準を満たしております。
新規で購入されるかたのみならず、お手持ちの補聴器でお悩みのある方も、お気軽にご相談ください。
また、第2第4木曜日の15:00から、認定補聴器技術者が院内で補聴器の調整を行います。
(この時間帯も他の疾患の受診は受け付けております。)
小児の中耳炎
近年、お子さんの中耳炎の難治化が進んでいます。
原因として、集団保育の低年齢化により一旦よくなっても感染が繰り返しやすくなること、薬剤耐性菌(抗菌薬が効きにくい細菌)が増えていることが挙げられます。
当院では、小児中耳炎ガイドラインに沿って適切な治療を行います。
・できる限り、細菌検査、薬剤感受性検査を行い、適切に抗菌薬を使用します。
中耳炎を起こす最近は毎回異なります。鼻汁や鼓膜切開をした際には中耳貯留液より検査を行います。また中耳炎は鼻の奥から耳管を通じて中耳に感染を起こす病気ですから、鼻の健常化が重要です。
・鼓膜の変化を毎回内視鏡で確認し、治療効果を判定します。
お薬が効いているかどうかを判断するには、鼓膜所見を確認することが一番大切です。特に重症の急性中耳炎の場合には、適切に治療を行うため、頻回に受診をお願いすることがあります。
・重症の場合には説明の上、鼓膜切開を行います。
抗菌薬も進化していますが、重症の中耳炎の場合には、鼓膜切開を行って中耳にたまっている膿を排出し中耳の換気を図ることが必要になります。鼓膜切開が必要な場合にその旨をご説明します。鼓膜切開というと怖いイメージがあるかもしれませんが、鼓膜麻酔液等で耳内の麻酔をしますので、操作自体の痛みはほとんど感じません。